スタッフメモ
お正月飾りの種類と意味
2017.12.29
門松は、年神様が迷わずに来て頂く為の目印的な役割をします。
しめ縄は、家を清める物で、大掃除の後に玄関に飾り、家が清められている事を年神様に示します。
鏡餅は、年神様へのお供え物として、床の間か神棚か居間に飾ります。
飾るのは、最近はクリスマスが終わってから年内に飾りますが、29日と31日は避けます。外す日は、地域により違うようですが、関東では7日迄、関西では15日迄が多く、1/15の、どんど焼きでお焚き上げをしてもらいます。
幸せをもたらしてくれる年神様に、迷わずに来て頂けるように、今から小さい物でも飾ってみては如何でしょうか?
コーベルクローゼットのハンガーのご紹介
お正月飾り 年神様 幸せ おしゃれ ハンガー 通販 人気 おすすめ
最新のスタッフメモ
- 7月16日「海の日」の由来と意味は? 2018.7.16
- 岐阜県で38.8℃・全国の今年の最高気温を更新 2018.7.15
- 暑い夏には、キャミソールワンピースで涼しく過ごそう! 2018.7.14
- 気象庁が各地で高温注意情報を発表・三連休が暑さのピーク 2018.7.13
- 着替えが多い夏の子供服は、畳まずにハンガーに掛けると便利 2018.7.12